マイクラの世界で、ふと「この景色、記念に残しておきたいな」と思ったこと、ありませんか?
思い出に残る風景や、自分が作った建物、友達と一緒に遊んでいる楽しい瞬間など、そんな「撮りたい!」と思うシーンがきっと誰にでもあるはず!
今回は、マイクラのSwitch版でスクリーンショット(スクショ)を撮る方法を2つご紹介します。
Switchでスクリーンショットを撮る2つの方法
Switchでマイクラのスクリーンショットを撮る方法は主に2つあります。
1つはマイクラのゲーム内スクリーンショット機能を使う方法、もう一つはSwitch本体のスクリーンショット機能を使う方法です。(初代Switch・Switch2でやり方は変わりません)
まずは、それぞれの撮影方法と画像の保存先についてご紹介します。そのあとで、2つの方法それぞれのメリット・デメリットも解説しますので、お気に入りのシーンに合った方法をぜひ試してみてください。
マイクラのゲーム内で撮影する方法・保存先
ゲーム内スクリーンショットとは、マイクラのスクリーンショット機能を使って撮影する方法です。
撮影の仕方
- 「+ボタン」を押してメニュー画面を表示
- 「X (カメラマーク)」を押す
スクリーンショットはこの方法で撮ることができます。

保存先
スクリーンショットした画像は、マイクラのゲーム内「プロフィール」から確認できます。マイクラ内に保存できる枚数は100枚までです。


Switchの本体で撮影のやり方・保存先
撮影の仕方
Switch本体で撮影する時は、「Joy-Con(L)」やプロコンのキャプチャーボタンを1回押すだけです。30秒動画撮影したい場合は、キャプチャーボタンを長押ししてください。

保存先
スクリーンショットした画像は、Switch本体のギャラリーに保存されます。

綺麗に撮りたい!自分の手やホットバーを消す方法
ここでは、スクリーンショット時に邪魔な自分の手や画面中央のホットバーなど一時的に非表示にする方法を紹介します。

これを
こんな感じで回りの余計なものを消す方法です。

画像の状態(長方形が右にある)がHUDの非表示がONになっている状態です。
これでホットバーや座標が消えます。

これで自分の手が非表示にできます。

非表示を解除しないと、プレイしにくいので元に戻しましょう。
ゲーム内とSwitch本体どっちで撮る方が便利?
- ゲーム内スクショのメリット・デメリット
-
【メリット】
- 自分の手元やホットバーなどのHUDが自動的に消える
【デメリット】
- スクリーンショット画像をSNSに共有するのが面倒
- Switch本体スクショのメリット・デメリット
-
【メリット】
- ボタン一つで撮影できる手軽さ
- スクリーンショット画像を外部に共有するのも簡単
【デメリット】
- 撮影の度にHUDを非表示にする設定をしないと余計な情報が画面が映る
ゲーム内スクリーンショットは、手元やホットバーなどのHUDが自動的に消えるため、画面に余計な情報が映らずに写真を撮れるのが魅力です。ただし、SNSなど外部に画像を共有したい場合には手間がかかる点がデメリットとなります。(Switchの場合は外部に共有することが出来なさそう)
一方、Switch本体のスクリーンショット機能は、ボタン一つで撮影できて手軽なうえ、撮った画像を外部に共有しやすいという大きなメリットがあります。ただし、HUDを非表示にしないと不要な情報が映り込んでしまうため、撮影する度に設定を確認する必要があります。
HUD設定をする手間がかかりますが、その後の共有のしやすさを考えると、Switch本体のスクリーンショット機能のを使う方が良いかなと、個人的にはこちらをいつも使用しています。
座標メモとかには、逆にHUDが載った状態で撮影できるほうが有難いんですよね。
唯一面倒といえばマルチで遊ぶ時に、「HUD消すからちょっと待って!!!」は手間ですよね。
マイクラのゲーム内でスクリーンショットした画像をフルスクリーンで表示した際に、余計な情報が映らなければ、それを再度Switch本体のスクリーンショット機能を使って撮影できるんですが…これが出来ないのが残念。
▼これで「フルスクリーン」を選んで大画面で画像を出しても、余計な表示がでちゃうんで。残念
