MENU

【マイクラ】ピースフルでも古代都市は生成される?ウォーデンはいる?

マインクラフトには「ピースフルモード」という、敵が出現しない設定があります。このモードでプレイした場合、古代都市は出現するのか、また強敵のウォーデンは登場するのかについてご紹介します。

本記事は、難易度ピースフル / 統合版 / Switchでプレイしている内容です

目次

古代都市は生成される

画像は明るくしています。実際はもっと暗いです。

ピースフルでも古代都市は生成されます。ですがウォーデンは、敵モブなのでピースフルのままでは出現しません。

ピースフルでも、スカルクセンサーやスカルクシュリーカーがプレイヤーの動きや音に反応し、センサーが光ったりシュリーカーが悲鳴のような声を発したりします。初めて聞くと、とても驚きますよね。

これは古代都市の特徴的な仕組みですが、ピースフルモードではウォーデンが出現しないため、安心して探索を進めて大丈夫です。

スカルクセンサーやスカルクシュリーカーとは

ディープダークや古代都市には「スカルクセンサー」というブロックがあり、プレイヤーの足音やブロックを壊す音などに反応します。スカルクセンサーが音を感知すると、近くにある「スカルクシュリーカー」というブロックが起動します。

スカルクシュリーカーが何回か起動されると、その近くにウォーデンが現れます。

ピースフルであれば、絶対にウォーデンは出現しません。もし出現した場合は、設定画面でゲームモードを確認してください。

古代都市とは

マインクラフトの「古代都市」は、地下深くの「ディープダーク」バイオームにしか生成されない、とても大きな遺跡のような構造物です。

ここには、他の場所では手に入らない「レコードの破片」や「残響の欠片」など、レアなアイテムがたくさん入った宝箱がたくさんあります。また、スカルク系のブロックやセンサーなど、古代都市ならではの特徴的なブロックも見られます。

古代都市の探し方

古代都市の探し方は他サバイバルモードと変わらないので、YouTubeで「古代都市 探し方」で検索をして参考にしても大丈夫です!

古代都市は、サクッと見つかる場所ではないので、時間がかかると思ってください。なので、序盤で冒険するよりは、防具やツールが揃い、マイクラに少し慣れたころに探しに行くのがおすすめです。

簡単に探す方法としてよく紹介されている「チャンクベース」というウェブサイトを使用して探す方法は本記事では省きます。

やること

  1. 山や高低差のある地形を探す
  2. 山や高地をY座標(高さ)-40 から -50辺りを目標に掘り進め、ディープダークバイオームを探す
  3. 「古代都市」を見つける

ディープダークバイオームを探す

  • 古代都市は「ディープダークバイオーム」という、地下深くにしかない特殊なバイオームの中にしか生成されない
  • 山や高地の下がディープダークバイオームになりやすい
  • ディープダークバイオームや古代都市に近づくと「シュワ―」「クシュワー」みたいな不穏な声がする
  • 全てのディープダークバイオーム付近に古代都市があるわけではない

まず高い山や高低差がある場所を探すことから始めます。高い山があったら、Y座標(高さ)がマイナス表記になるまで掘り続けてください。

Y座標(高さ)の最終目標を-50として、-20辺りからディープダークバイオームや、不穏な音がしないか確認しましょう。

もし、今立っている場所にスカルクブロックがなくても近くで不穏な音がする場合は、ディープダークバイオームか古代都市が付近にある可能性があります。左右前後に掘り進めてみてください。

注意点

古代都市は大きな空洞です。天井が低い場合もありますが、基本的には巨大な空間だと思ってください。『ディープダークだ!』と足元を掘るのは危険です。落ちないように慎重に掘り進めてください。

実際に私がやらかした例だと、スカルクブロックを見つけて数個足元を掘ったら、-32マス下に落ちました

古代都市に到着

古代都市を上から見た画像
  • 古代都市は大きな空間の中にある

古代都市に到着すれば、普通の洞窟とは違う雰囲気なので初めてでもすぐ分かります。

ピースフルでもスカルクセンサーやスカルクシュリーカーがプレイヤーの動きや音に反応し、センサーが光ったりシュリーカーが悲鳴のような声を発したりします。音が出ているだけで、ピースフルなら敵は出現しないので安心して探索を進めてください。

悲鳴ような音が嫌であれば、画像の青と白い突起物があるブロックのスカルクシュリーカーをクワで壊すと静かになります。うがいをしているような静か目の声は画像左したのスカルセンサーです。

冒険に必要な持ち物

ベッド

古代都市は簡単に発見できる場所ではないため、探索には長い時間がかかることもあります。ピースフルモードでは敵が出現しないため、戦闘による死亡リスクはありませんが、夜をスキップしたい場合にはベッドも持っていくと便利です。

食料は無くてもOK

ピースフルはお腹が空くことはまずないので、食料は必要ないです。心配であれば、パンなど少し持って行くと安心です。

武器&道具

ピースフルでは敵モブが一切出現しないため、基本的に剣や弓などの武器は必須ではありません。しかし、冒険や資源収集を快適に進めるためには、ツール一式(ツルハシ・オノ・シャベル・クワ)を持参するのがおすすめです。

特に初代Switchの人は「光源」を忘れずに!

古代都市は地下(地下-40~-50)に生成されるため、常に薄暗く視界が悪い状態です。初代Switchの画面の明るさを最大にしても、十分な明るさが得られないことがあります。そのため、松明を多めに持って行くことをおすすめします。

古代都市にもランタンやロウソクがありますが、それでも見えずらいです。暗い場所が苦手な方は松明があると安心です。

光源が少ない場所のSwitch2の画面です。写真よりも画面はもう少し明るく見えます。

攻略サイトや動画では「暗視のポーション」というアイテムの説明があるかもしれません。ピースフルでは、ポーションを作る材料を集められないので、残念ながら用意はできません。

暗視のポーションとは?

暗視のポーションは、真っ暗な場所でも光源なしで明るく見えるようにしてくれるポーションです。

入手できるアイテムに他モードと違いはある?

他サバイバルモードとピースフルモードでは、古代都市の宝箱やブロックなどで入手できるアイテムに違いはありません。どちらのモードでも、同じアイテムが同じ確率で手に入ります。

ただし、ひとつの古代都市で全てのアイテムが必ず見つかるわけではありません。そのため、お目当てのアイテムがすぐに見つからない場合もあります。

番外編:ホントにY座標(高さ)-40 から-50に古代都市はあるの?

ということで、本当にY座標(高さ)-40 から-50に古代都市があるのかを1つのワールドの10個の古代都市で検証してみました!

※統合版、Switch2でプレイしています。
※記載している座標は古代都市の地面の座標です。

古代都市は-50 辺りにあることが多く、ディープダークバイオームは-20付近にあることが多かったです!

  • 1個目:-49 雪山
  • 2個目:-50 雪山
  • 3個目:-49 白樺とオークの木の森の山の中間
  • 4個目:-50 高低差がある山と山の間
  • 6個目:-50 アカシアの木の森の山、近くに巨大な岩山
  • 7個目:-50 石の巨大な山
  • 8個目:-51 白樺とオークの木の森の山のふもと
  • 9個目:-50 トウヒの木の森の山
  • 10個目:-50 メサと森が混ざった場所

時間が出来たら同じワールドでさらに検証、別のワールドでも検証をしてみます。

よくある質問

スカルクセンサーを回収できない

スカルクセンサーをブロックごと回収したい場合には、シルクタッチのエンチャントが付いた道具(クワでも可)を使う必要があります。

スカルクセンサーを壊したいのにツルハシだと時間がかかるのは何故?

スカルクセンサーを素早く壊したい場合は「クワ」を使ってください。

古代都市って1つのワールドに何個もあるの?

あります。村と同じようにワールド中に何個も存在します。

以下の黒丸があるワールドのディープダークバイオームや古代都市の一部の数です。

引用:チャンクベース
目次